手紙の書き方

仲春の候の意味とは?使う時期はいつ?例文でわかりやすく説明!

今回ご紹介する時候の挨拶は「仲春の候」、
読み方は「ちゅうしゅんのこう」です。

春であることは解りますが、仲は何を表しているのでしょうか?

仲が良いとか悪いとか、そんな時に使う言葉ですが・・
春と結びつけても微妙な時期が想像できませんね。^^;)

今回は仲春の候について、意味と使う時期、
使い方についても例文を使って解りやすくご紹介します。

スポンサードリンク

意味はこれから少しづつ暖かくなる季節

仲春とは、初春と晩春の間の時期のこと。

まだ肌寒いけど、少しずつ暖かくなる季節を指す言葉で、
3月6日から4月4日の間のことを言います。

仲は中の意味で使っているんですね。

旧暦の啓蟄(けいちつ)~清明(せいめい)の前日までを
仲春と言い、それが時候の挨拶に使われています。

春の流れで言うと、初春⇒仲春⇒晩春という流れになります。

立春(2月4日)から立夏(5月6日)までの期間の中頃なので、
3月6日から4月4日というわけです。

初春や晩春という言葉はよく聞きますが、
仲春という言葉は普段あまり使わないですよね?

これを期にいつ頃か覚えておきましょう!

手紙に使う時期

日付でいうと、上でも説明した通り
3月6日から4月4日の間の時期です。

手紙を書いている時ではなく、相手に届いた時の時期になりますので
注意してくださいね。

まあ、あまり厳密に4月5日に届いたから失礼!
って気にする方もいませんけど。

あとは、相手に届く時期に相手が感じる気候が
仲春という言葉がぴったりか?
っていうのが大事です。

時候の挨拶は、同じ時期をあらわす言葉がいろいろとあるのですが、
その時によって、まだまだ寒かったり、ほんと春らしい気候だったり
違いますよね?

その時に気候や情景にあった、時候の挨拶を選ぶっていうのがポイントです。

スポンサードリンク


具体的な使い方

時候の挨拶は、手紙の冒頭に使います。

これはどの挨拶を使う時でも同じですので注意しましょう。
ビジネスメール等で使うときはよく見る文章で構いません。

例:拝啓 仲春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

という感じです。


仲の良い方に送るときはもう少し砕けていて問題ありません。

例:仲春の候、次第に春らしくなってきましたね。いかがお過ごしですか?

という風に、相手のことを気にかけましょう。


時候の挨拶を使うときは、季節を感じさせる言葉を添えるとよいでしょう。

例:最近次第に暖かくなってきました

例:まだ少し肌寒い日もありますが

例:先日、家の桃の木に花が咲きましたもう春が来たのですね。


等が良いでしょう。

花を見かけたなどの言葉は相手にも「春だな」と伝わりやすいので、とてもオススメできます。

例:仲春の候、菫の花が咲く季節になりましたね。

例:仲春の候、先日チューリップ畑を見に行きましたが、一面の綺麗なチューリップに春を感じました。


等、3月頃の花を伝えると綺麗な表現になります。

手紙を読んでいる相手に、きれいな情景を思わせるような文章を書くと、
喜ばれますし、書いている自分も嬉しい気持ちになります。

時候の挨拶含め、言葉をうまく使えば
楽しんで手紙を書くことができますので、是非お使いください。

さいごに

仲春の候について、使う時期や意味、具体的な例文をご紹介しました。

春に使うっていうことは知っていたけど、
仲ってどういう意味だろう?って思ってた方は
すっきりしたんじゃないでしょうか?

親しい友人とこれから暖かくなる春を共有してくださいね。