イベント・行事

お盆のお墓参りの時期はいつ?地域によって違います!

お盆は祖先があの世からご自宅に戻って来る時期
とされていますので、お墓参りをしても
お墓にはいらっしゃらないのでは?

という声もちらほら聞きますが、
一般的にはお盆の時期には
ご家族でお墓参りに行くかたが多いでしょう。

そもそもお盆はいつなのか、
なぜお盆にお墓参りにいくのか、
いつ頃行くとよいのか、といったことに
少し触れてみたいと思います。

スポンサードリンク

お迎えからお送りまで、地域により微妙な違いが

お盆の時期は結局いつなの?からいってみます。

お盆の行事は日本古来からのご先祖を供養する先祖祭と、
サンスクリット語の盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ている
仏教行事とが混合して今のような形になったといわれています。

そのためお盆の時期は地域やそれぞれの考え方によって
複雑になっていますが、
伝統的に旧暦の7月15日に行われてきました

明治になり、日本で新暦が採用されたことから、
地域によって違いが出てきたわけです。

以下の日付を中心とするおよそ4日間をお盆とし
年に一度、故人が我が家に帰って来るのを
お迎えする儀式として根付いています。

旧暦7月15日 旧暦との照合で年度によって日付が変わります。

新暦7月15日、もしくは前後の土日

新暦8月15日 旧暦の7月15日が新暦では月遅れでこの頃に当たります。
        現在は全国的にこの月遅れのお盆を採用している所が主流です。

        また祖先の御霊に季節の初物をお供えするという習慣から、
        農作業の日程が8月の方がぴったりであるということも理由のひと 
        つのようです。

このお盆の初日を「お迎えの日」として
迎え火を炊いたり精霊棚を飾ったりします
し、
最終日を「お送りの日」として、
送り火をたいてご先祖の御霊をお見送りします。

この送り火は、精霊流しや灯籠流し、
大文字焼き
などの行事として盛大に執り行われている地域もあります。

お盆の4日間で都合の良い日を選びましょう

お墓参りの時期ですが、

前述のように、現在ではお盆は7月13日から16日に行う地域と、
8月13日から16日に行う地域があります。

この初日の13日にお墓参りをして、
提灯に火を灯してお墓からご自宅まで
ご先祖さまをお迎えして案内するという習慣がある地域もあります。

けれども一般的には、お盆の4日の間にご家族でご都合の良い日、
天候の良い日にお墓参りに行かれると良いでしょう


「お墓」はこの世とあの世との出入り口であったり、
ご先祖さまのモニュメントであったり、
魂の宿る場所であったりと様々な解釈をされていますが、
本来は仏教の教えである「悟り」を造形化した塔です。

ですから、仏様を礼拝することそのものが本来のお墓参りですから、
ご先祖の御霊への感謝の気持ちを込めて、お墓を清掃し、
礼拝することが一番重要になるでしょう。

お盆を機に、残された親族が故人のことを思い出し
語り合う時間こそ、大切なのではないかと思います。