手紙のマナー

喪中はがきはいつ出す?12月に不幸があった場合はどうする?

身内の死去を知らせる「喪中はがき」。

普段から万全の準備をするものではないですから、
その時がくると、どうすれば良いか分からなくなりますよね。

今回は喪中はがきはいつ出すのか?
正しい時期や出す場所、書く際のマナーなどについて
まとめましたので、ご紹介します。

新年の挨拶が出来ない旨を伝える

喪中はがきとは、家族や親戚が死去してしまった場合、
毎年新年の挨拶をする年賀状を送り合う相手に、

喪中はがきを渡すことで「今年は身内に不幸があったため、
新年の挨拶を欠くことを知らせるはがきです。

ここらへん微妙に誤解している人もいますが、
「年賀状を断るためのはがき」ではないですよ。

12月上旬までに相手に届くように出す

喪中はがきはいつ頃出せば良いのでしょうか。

毎年の新年の挨拶である年賀状を欠きますっていう意味から
12月上旬までには相手に届いていると良いですね。

なので、11月中旬には喪中はがきが出来上がっているとベストです。

年末に不幸があった場合の対応は?

12月に不幸があった場合は?というのは当然の疑問ですね。

場合によっては、相手が年賀状を投函した後になるかもしれません。

年末ぎりぎりって場合は、もらった年賀状に対して
寒中見舞いとして挨拶をする
のが一般的です。

出すタイミングとしては、お正月が終わってから出します。

入手方法は?

はがきと言えば郵便局ですが、注意があります。

喪中はがきを購入しようと郵便局に行っても
喪中はがきは郵便局で売ってません」。

喪中はがきという商品は元々無くて、一般的に使用されているのが
「胡蝶蘭の絵」が書かれているはがきを喪中はがきとして使用している場合が多いです。

現在であれば、郵便居のインターネットから喪中はがきの印刷を
請け負ってくれるサービスがあるのでそちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。

期間はいつまで?

喪中はがきの出し方と一緒に覚えてもらいたいのが喪中期間です。

そもそも喪中というのは「忌」と「服」に分かれていて

忌・・・身内がしばらくの期間、心身を清浄に保ちけがれを避けて
家に家に慎みこもること。

旅行や祭礼、大きな買い物などを避けます(49日で忌明け)

服・・・喪服で慎む期間を表しています。

この期間は、死を受け止める大事な期間として考えられています。

さいごに

喪中はがきの出すタイミング等についてまとめました。

年賀状を出した後に、喪中はがきをもらうと
ちょっと気まずかったりしますので、時期には気をつけたいところです。

喪中はがきでは、少なくとも故人を知っていて家族ぐるみの
付き合いがあるのであれば送ることにしましょう。

そうでなければ控えておいて、年賀状を送って来た相手に対して
寒中見舞いで対応するというのも方法のひとつですね。