お盆とは元々は仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)
からきている行事で、亡くなった人の霊を
お迎えするために供物を捧げて供養をします。
お盆の時期は地域によって異なり、
関東では主に7月15日(新暦のお盆)頃に、
他の多くの地域では8月15日(旧暦のお盆)頃に行われます。
一般的には、お亡くなりになって49日を迎えた後の
最初のお盆が「初盆(はつぼん)」
もしくは「新盆(にいぼん)」です。
故人が仏になってから始めてお里帰りをする日と考えられており、
ご親族にとっては故人を亡くして最初のお盆ということで、
その後のお盆とは異なり特別な意味があります。
そのため、初盆に参加する時にはお供え物や
お香典を持参することが多いようです。
初盆を迎えるご家庭では、精霊棚を作り迎え火を焚いて
仏さまをお迎えします。
親族や故人と親しかった方などをお招きして、
僧侶にお経を唱えてもらい供養します。
この時に故人が好きだったものなども一緒にお供えし、
お経がすみましたら精進料理やお茶菓子を
皆さんでいただきながら故人を偲びます。
さらに地域によってお盆の風習は様々で、
精霊流しや、灯籠流しを行う地域もありますね。
また盆踊りもお盆の行事のひとつです。
お盆にご自宅にお参りするのであれは、
できればお盆中がよいのですが、
先方のご都合を優先してお伺いするようにしましょう。
初盆にご招待を受けた場合のお香典やお供え物については、
こちらを参考にして下さい。
目次_Contents
■相場は5,000円~10,000円
お香典を持参する場合には、
故人との関係にもよりますが
大体5,000円から10,000円が妥当です。
ただし、お供え物をお持ちするのであれば、
お香典は少し少なめでも良いでしょうし、
お供え物だけでも良いと思います。
また逆に僧侶の読経のあとでお食事がふるまわれる場合には、
その分を考慮した金額を包まれるとよいでしょう。
お盆の時期も地域によって異なりますが、
お香典やお供え物の習慣にも地域性がありますので、
できれば周囲の方にリサーチして準備をすると安心ですね!
お香典の様式
水引:双銀、藍銀、黄白の結びきりのものが好ましいです。
表書き:お盆は仏教行事ですので、表書きは
「御仏前」「御佛前」「御供物料」とします。
下段にはフルネームを書きます。
ご親戚の場合には「御提灯代」として
不祝儀袋にお金を包むこともあります。
ここらへんは、親戚に確認しましょう!
■お供え物の種類
初盆のお供え物では、故人が好きだったものを
お持ちすると親族の方々に喜ばれます。
なによりも故人を知る皆様と思い出を語り合い、
故人を偲ぶことが一番の供養になりますし、
ご親族にも喜ばれることでしょう。
皆さんでいただけるお菓子や果物、飲み物などがよいでしょう。
贈答用のお線香もいいですね。
お供え物に添える表書きは、お香典と同様の水引で表書きは「御供」とします。
さいごに
初盆は特別な意味があり、最初のお盆ということもあり、
故人への様々な想いが、こみあげてきますよね。
楽しかった頃の思い出話を語り合えたらと思います。
スポンサードリンク