手紙の書き方

仲夏の候の意味とは?時期はいつからいつまで?例文で解り易く!

「夏」がつく時候の挨拶のひとつに「仲夏の候」があります。

読み方は「ちゅうかのこう」です。

仲夏ってあまり使わない言葉で、正直ピントきませんね。

いつからいつまで使えるんでしょうか?

今回は仲夏の候について、意味や使う時期、使い方を例文で具体的にご紹介します。

スポンサードリンク

夏がはじまりますね!といった意味があります

仲夏とは、夏の真ん中のことを指します

「じゃあ、8月かな?」って思っちゃいますが、
現在の暦の「夏」とはちょっと違うんですね。

具体的な時期は下で説明しますが、
意味としては

「夏が始まりますね」
「これからもっと暑くなりますね」


といった意味になります。

いつからいつまで?手紙で使う場合の時期

仲夏を使うのは6月のはじめの芒種(6月6日頃)から7月初めの小暑までの時期です。

「芒種」「小暑」って何?って方は、
二十四節気についての記事で、わかりやすく解説してます!

これを過ぎてしまうと、仲夏は使えずに盛夏等の他のものに変えなければなりません。

時候の挨拶は使う時期がとっても大事!

手紙を書いている時ではなく、相手に手紙が届く時の時期なので、
実際に使うときは、手紙を投函していつくらいに届くかな?って
考えないといけません。

だいたいの場所は3日くらいでとどきますから、見計らいましょう!

多少遅れてしまっても問題はないですが、残暑見舞いの頃に仲夏の候を使ってしまうと、
さすがに時期違いにもほどがありますので気をつけましょう。

だいたい6月に書く手紙であれば仲夏で構いません

スポンサードリンク


ビジネスや友人への手紙に使う時の文例

時候の挨拶は、基本的に冒頭に使います。

例:仲夏の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

ビジネス文章でしたらやっぱりこれですね。
どの時候の挨拶でも共通的に使える文章です。


仲の良い友人に手紙を送る場合は、そこまで固い挨拶は使わないほうが良いです。

上のビジネス文章で送ったら、「ちょっとどうしたんだろう?」って思われるかも。^^;)

例:仲夏の候、最近暑くなってきましたが、お体に変わりはないですか?

例:仲夏の候、日に日に暑くなってきておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?


といったものでよいです。

体調など相手を気にかける文章にするのが良いですね。


また、梅雨の時期とかぶることがあると思いますが、
あまり「ジメジメして嫌ですね」などのマイナス印象の文章は避けましょう。

これから夏がはじまりますね、といった文章が良いですね。

例:仲夏の候、日差しが眩しくなってきましたね、お元気でお過ごしですか?

例:仲夏の候、日向を歩くのがつらい時期になってきましたね、おかわりはありませんか?


こういう風に使うと、カラッとする時期が近づいているなと感じられて良いです。


時候の挨拶は手紙の最後につけることもあります。

例:仲夏の候、これからもっと暑くなりますが、お元気でお過ごしください。

例:仲夏の候、もうすぐビールの美味しい季節になりますので、それまでお互いに楽しみに過ごしましょう。


冒頭と末尾、どちらで使うにせよ時候の挨拶の後には
相手を気遣う文章を書いて、双方に取って嬉しい手紙にしましょう。

さいごに

仲夏の候について、意味と使う時期、文例をご紹介しました。

夏といいつつも、主に6月に活躍する時候の挨拶なんですね。

ここらへんの季節感は
二十四節気についての記事でわかりやすく解説してますので、
確認してみてくださいね!

▼その他「7月の時候の挨拶」はこちらです!
向暑の候
盛夏の候
猛暑の候
大暑の候