時候の挨拶のひとつに、「初冬の候」があります。
初冬という言葉から、使う時期等ある程度想像できますが、
正確な読み方や使い方をご存知でしょうか?
知ってそうで実は知らない「初冬の候」
読み方やいつまで使うのか?といった時期等、あいさつの文例含めてご紹介します。
※時期が近いものに「仲秋の候」「晩秋の候」「秋冷の候」等もあるので、参考にしてください。
「しょとうのこう」の意味
読み方は「しょとうのこう」です。読み方が難しい時候の挨拶もありますが、今回はそのままでしたね。
文字通り「めっきり寒くなり、いよいよ冬ですね」
といった意味になります。
※ちなみに「候」は「時期」や「季節」という意味です。
いつからいつまで使う言葉?
使う時期ですが、厳密な決まりはなく冬の初めの寒さが一段と厳しくなり始める頃に使います。11月の終わりから12月ですので、年末,年の瀬というような言葉と
併せて使われる事が多い時候の挨拶です。
使い方は?あいさつの例文
実際の使い方を、例文とともにご紹介します。時候の挨拶自体使ったことないって方も多いと思いますので、
まずは基本から説明します。
時候の挨拶は、対応した結びのご挨拶とセットにします。
その前と後に、“こんにちは”などの挨拶にあたる「拝啓」「謹啓」といった頭語、
最後に頭語に対応して“さようなら”や“それではまた”という意味の結語
「敬具」「謹白」などを、やはりセットでいれます。
なお、季節の挨拶を省略していきなり用件に入るときには「前略」を使います。
自分では書いたことなくても、見たことあるって方は多いと思います。
ひとことでいうと、手紙の丁寧な書き方ですね。
普段の友人とのメールやLINEのやりとりでは、出番ないかもしれませんが、
使い方を覚えて、あえて使ってみるってのもありかと思います。
「どうした?」ってびっくりされると思いますけど。
例1:丁寧なお手紙の例です
拝啓
初冬の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
(本文)
慌ただしく感じる師走ですが、お体に気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください。
敬具
例2:拝啓よりさらに丁寧な表現になります
謹啓
初冬の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
(本文)
年末でお忙しい毎日とは存じますが、どうかご自愛くださいますようお願い申し上げます。
謹白
スポンサードリンク
バリエーション
この季節に出す挨拶状として年賀状や寒中お見舞いがありますが、これらにはそれぞれ「明けましておめでとうございます」等、挨拶文がすでに入っていますので、
季節の挨拶をさらに加える必要はありません。
最近は年賀状もメールやデジタルカードでという方も増えてますから、
それだけにむしろ一年の終わりに感謝を込めた手紙を出すというのもありだと思います。
そういう時にはぜひ、時候の挨拶を添えてみて下さい。
この季節は時候のご挨拶は大変多くありますので、
親しい方にはもう少しくだけた以下のような文章を使われるのもよいですね!
「初冬の候」と同じ季節のご挨拶
・師走に入って一段と寒く
・年の瀬も押し迫ってまいりました
・忙月荒涼たる冬となり
・カレンダーも最後の一枚となりました
・めっきり寒くなりましたね
また親しい方で、先方の状況や趣味などを知っている場合には、
「大好きな午年も残すところ数日となってまいりましたね」
「こちらはめっきり寒くなりましたが、クリスマスには帰国のご予定でしょうか」
など、相手の事を思い浮かべていることが伝わるような挨拶も良いものです。
さいごに
初冬の候について、読み方や時期、あいさつ文の例文をご紹介しました。住んでいる地域や国によって若干季節感は異なってきますが、
手紙を送る相手の状況を思い浮かべながら書く手紙には、
先方の季節感に出来るだけ沿った季節のご挨拶を選びたいものですね。
初冬の候については、今回の記事で使いどこがわかったんじゃないでしょうか。
この時期に書く手紙には、ぜひ少し改まった季節のご挨拶を添えてくださいね。
【その他の時候の挨拶の記事!】
「仲秋の候」
「秋冷の候」
「晩秋の候」
「厳寒の候」
「春寒の候」
「早春の候」
「春暖の候」
▼月別の時候の挨拶一覧はこちら!
>> 時候の挨拶とは?月別の一覧!
スポンサードリンク