手紙の書き方

早春の候とは?意味と使う時期はいつ?例文を使って解り易く!

私達の暮らしている日本では、
四季の移り変わりを五感で感じることができます

手紙を送る相手にも、季節の移り変わりが分かるような
文章を書けると綺麗な手紙となります。

意味や例を知っておくと便利ですよね。

今回は、「早春の候」です。意味や時期、文例についてご紹介します。

スポンサードリンク

意味は「まだ春になって間もない気候」

早春の候とは「そうしゅんのこう」と読みます。

早い春と書く「早春」は、春のまだ早い時期のことを指します。

春になってまだ間もない、まだ浅い春とイメージすると分かりやすいと覆います。

これに「候」をつけて、「まだ春になって間もない気候」となります。

3月の「花の開花が始まってしまう前まで」が目安

早春の候は「3月」に使うことができる時候です。

花の開花が始まってしまう前までを目安に使うと良いかもしれませんね。

送る地域によっては既に暖かい気候になっている所もあるかもしれませんので、
送り先の気候を調べておきましょう

時候の挨拶を使う時の「時期」は、手紙を受取る相手の地域の気候がどうか?っていうのが大事ですからね。


早春の候と同じ時期に使うことができる時候の言葉はこちら

・軽暖の候
・浅春の候

また、使う時期に迷う、微妙な言葉が出てきましたね。^^;)

これらの時候は、今の時期は○○しか使わなければいけないということはありません。

微妙なニュアンスの違いなので、文を構成する際に合うような時候を使用すると良いです。

スポンサードリンク


具体的な使い方は?

例文とともに使い方を解説します。

1)手紙の書き出し

早春の候を手紙で書く際の初め

・早春の候、お変りなくお過ごしでしょうか。

・早春の候、いかがお過ごしでしょうか。

このような初めが定番です。

ちょっとそっけないなって感じるのであれば、
自分なりにアレンジしてみましょう!

例えばですが、

・早春の候、○○様のご健勝のほどお慶び申し上げます。

・肌寒さが続く日から徐々に春の暖かさを感じて来た今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

・早春の候まだ寒さが残る日がありますがお元気でお過ごしでしょうか。

・早春の候、雨が降るごろに春が近づいて来て暖かい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

・早春の候、桃の花が咲き出す季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。

といった具合です。

だいぶ気持ちのこもった文章になったんじゃないでしょうか?


2)関連する言葉

早春の候にまつわる言葉(3月)として

・桃の節句・・・3月3日を指し、寒さが緩んでくる様を表しています。

・啓蟄・・・・・ビジネスシーンで啓蟄の候として使われています。

・彼岸・・・・・3月21日を指し、寒さが収まり春へと移り変わる時期に使います。

・水が緩む・・・春の暖かさ出て始めた頃に使えます。

・つくし・・・・3月全般に使用することが出来ます。

・桜の頼り(開花)・・・3月中旬から下旬に使用できる、春を感じさせる言葉です。

等があります。
手紙の中で意識して使ってみましょう


その他の3月の季語はこちら

「春の宵、残雪、卒業、梅、よもぎ」

季語はひとつの手紙に一つ登場するくらいが目安になります。


3)締めの言葉

ふう、ここまできたら、あとはびしっと締めるだけです。

終わりよければ、なんとやらです。

早春の候を手紙で書く際の最後は

・春を肌で感じ始め、お健やかな日々を過ごしてくださいますようお身体にご自愛ください。

・冬の寒さがまだ残る日が続いていますのでくれぐれも体調にはお気をつけ下さい。

・冬から春への季節の移り変わりなので、ご健康にはご留意のほど願い上げます。

といったところです。

さいごに

今回は、早春の候について、意味や時期、例文をご紹介しました。

3月は春が待ちどしい季節となるので、
春の訪れが楽しめるような手紙の内容にすると良いです。

また、早春の候の3月は、1日の気温差が大きい季節でもあるので
相手の健康や体調の心配もしておきましょう。

▼3月に手紙を書くなら以下も候補になります!
春暖の候
陽春の候

他の「時候の挨拶」も一覧から確認!

手紙を書くなら、季節をあらわす言葉「二十四節気」も重要です!