時候の挨拶

歳末の候の時期と意味、例文で最初と結びの挨拶をご紹介!

今回は「歳末の候」をご紹介します。

読み方は音読みで「さいまつのこう」です。

歳末って言葉、歳末セールとかで耳にする言葉ですが、

どういう意味なのでしょうか?

意味まで知らないって方も多いと思いますので、詳しくご紹介していきます。

スポンサードリンク

さいまつとはどういう意味?

歳末は年の暮れを意味しますので、

挨拶としては、「年の暮れとなりました」といった意味になります。

年末とは違うの?という疑問が浮かびますが、

歳末は昔の年齢の数え方に由来します

今では考えられませんが、日本では古くから数え年が使われてきました。

数え年とは、生まれた年が1歳、1月になると

12月生まれの人も1歳歳をとるという、

かなりアバウトな年齢の数え方です。

いまだと、満年齢が当たり前ですよね。

大昔の話かというと、明治6年頃までは、数え年だったっていうのですから、

そんな昔でもないですよね。

つまり年の暮れは「歳の暮れ」、よって歳末と呼ばれるわけです。

時期は何月のいつからいつまでに使うのか?

年の暮れですから、手紙に使うなら、

12月下旬になります。

手紙は投函してから、届くまでの期間がありますから、

年内に届くのは必須です。

12月中旬以降から、年内に届く手紙に使いましょう

歳末の意味が解っていれば間違いないですよね。

手紙での具体的な例文

例文をご紹介します。

歳末の候、年の瀬もいよいよ押し迫ってまいりました。

 ⇒状況そのままですが、年の瀬という言葉に人それぞれ感じるところがあり

  手紙を受け取った人も、いろいろと情景を思い浮かべることと思います。


歳末の候、今年の冬至は穏やかに過ごしました。お変りありませんか。

 ⇒こちらの状況を報告し、相手の状況をたずねるというのも、よく使う文章です。


歳末の候、慌ただしい年末を迎え、忙しくお過ごしのことと思います。

 ⇒いわゆる年末ですから、相手の状況を思い浮かべてみても良いですね。


<結びの例文>

ご家族御一同様、よき春を迎えられますよう、お祈りしております。

 ⇒相手の家族含めていうときの表現です。

  送る相手だけにするかは、どういったお付き合いかにもよりますね。


年を越えて実を結ぶ麦のように、新年の実りの年にしたいですね。

 ⇒寒さはこれからが本番です。といった表現のほうが一般的ですが、

  少しオリジナリティを出したいなら、こうした表現もおすすめです。


来る新しい年がすばらしいものとなるよう、お祈りしております。

 ⇒来年が素晴らしいものであるようにというのは、年末でよく使う表現です。

スポンサードリンク

アレンジした表現

少しアレンジした挨拶だと、以下はいかがでしょうか?

年末の楽しみといったら、あれですよね。

歳末の候、年末宝くじに今年も夢を託してみようと思います。

 ⇒まあ、当たるのは天文学的確率らしいですが、夢見れますからね。

  こうした、少しくだけた表現も、相手に合わせて工夫するのは良いと思います。

さいごに

今回は歳末の候をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

歳末の由来は結構知らなかった方も多いのでは?