時候の挨拶

歳晩の候っていつ?時期と意味、挨拶を具体的に例文でご紹介!

年末が近づいてくると、年が明ける前に手紙を送る機会もあると思います。

そんな時手紙の文面に時候の挨拶が正しく使われていると、

受け取った方としても、ちゃんとした手紙としてうれしいものです。

今回は時候の挨拶のひとつ「歳晩の候」をご紹介します。

漢字からおおよそ使う時期が想像できると思いますが、

詳しく説明していきますね。

スポンサードリンク

「さいばんのこう」とはどういう意味?

歳晩は「その年の終わり」を意味します。

候は、「~となってまいりました」といった意味なので、

歳晩の候で「年の終わりとなってまいりました。」

もう今年も暮れですね」といった意味になります。

手紙で使う時期は?

年の終わりに使う挨拶のため、

時期としては12月下旬に使用します。

具体的な日付を表す言葉ではないので、

12月中旬過ぎから、12月中に届く手紙に使いましょう。

12月上旬~中旬の場合、別の時候の挨拶を使ったほうが良いです。

手紙での具体的な例文

手紙で使う場合の具体的な例文をご紹介します。

その時期にあった気候や情景を文面にするのが基本になります。


歳晩の候、行き交う人々にもどこか気ぜわしさを感じられるようになってまいりました

 ⇒年の暮れの気ぜわしさを表した表現です。

  何がなくとも気ぜわしさを感じる時期ですからね。


歳晩の候、新年の準備に何かとご多忙のことと思います

 ⇒こちらも年末の忙しさを表した表現ですが、翌年に向けた準備を進めているようなら

  こういった表現も良いですね。


歳晩の候、冬枯色に包まれた野山に、本格的な冬の到来を感じております

 ⇒その時期特有の風景を表現するのもよくあります。

  野山に冬を感じたら、それを自分なりに表現してみても良いですね。


年の瀬も押し迫ってまいりましたが、いかがお過ごしでようか

 ⇒最もオーソドックスな表現だとこういった書き方でもありだと思います。

<結び>
次に結びの言葉の例文をご紹介します。

年末年始、ご家族お揃いで穏やかに過ごされますように

 ⇒「穏やかに」や「健やかに」といった表現もよく使われます。

  「ご家族」とするか、送る相手一人に絞った表現にするかは、送る相手次第でしょうか。


来年も幸多き充実した一年となりますよう、お祈りいたします。

 ⇒どんな一年をというのも少しアレンジしても良いですね。

  「輝かしいご越年を」といった表現も使われます。

  自分の言葉で表現するというのが、手紙では大事だと思います。

スポンサードリンク

少しくだけた表現

基本は上記表現で問題ありませんが、

少し言葉をやわらかくアレンジしても良いですね。

・歳晩の候、我が家の年の瀬は今年もてんやわんやです。

 ⇒「てんやわんや」といったことばを入れると少しくだけた表現になります。

自分の言葉でアレンジしてみよう!

今回は歳晩の候について、詳しくご紹介しました。

単なる決まり文句として使っても良いですが、

自分の言葉でアレンジしてみても良いです。