手紙の書き方

春寒の候の意味とは?時期や使い方を例文でわかりやすく解説!

手紙の挨拶で活躍する「時候」は、しっかり使えていないと
恥ずかしい思いをしてしまいます。

「春寒の候(しゅんかんのこう)」はどの季節に使うと良いのでしょうか?

意味や例を知っておくと便利ですよね。

手紙を書く機会が減っていますが、
だからこそたまに書く手紙はびしっと決めたいところ
です。

今回は、春寒の候についてまとめてみましたので参考にしてみてください。

スポンサードリンク

意味は「春なのに寒さがある気候」

春寒の候は「しゅんかんのこう」と読みます。

「春なのに寒いから季節は春じゃないの?」と疑問に思う人もいると思いますが、
意味はそのまま「春なのに寒さがある気候」のことです。

ちなみに、「候」は気候を表しています。

時期は2月~3月

「春寒の候」と似ていて間違いやすい言葉で「余寒の候」というのが存在します。

「春寒の候」の使う時期は2月~3月。

「余寒の候」の使う時期は2月~3月上旬。

時期がかぶっているため、切り替えのポイントが難しいですよね。

春っていうと普通3月からって思いますもんね

そこで、2つの使い方の違いについて細かく紹介します。

1)余寒の候

余寒の候は、2月4日頃に迎える「立春」がポイントとなり、
そこから3月上旬まで
の時候として使われています。

つまり、「暦の上では春をもう迎えたのに寒さがまだ残っている気候」ということになります。

(立春とは二十四節気の1つであり、立春から春が始まるとされています。)


2)春寒の候

春寒の候は春です。「春なのに寒さが残っている気候」ということになります。

この2つの時候の若干の違いが分かるでしょうか?

切り替える時期のポイントとしては、3月上旬から中旬

春の陽気を肌で感じ始めた頃が使いどきと言われています。

時候は二十四節気とも関係しているのですが、
現代の季節とは少々ずれているため難しく思えるかもしれません。

ポイントをしっかりとつかめば覚えることができるので頑張りましょう。

スポンサードリンク


手紙のはじめでの使い方

春寒の候の使い方を具体的に説明していきますね。

時候は、手紙の初めと最後を飾る大事な部分ですので、
季節に合った時候を書けるようにしましょう。

春寒の候を手紙で書く際の初め

・春寒の候、お変りなくお過ごしでしょうか。

・春寒の候、いかがお過ごしでしょうか。


このような初めが定番ですが、少しひねりを加えて書くと
オリジナル性が生まれ手紙としての完成度が高まります


・春寒も少しずつ緩んできましたが、いかがお過ごしでしょうか。

・寒さがまだ残る中で、春が徐々に近づいてきていますが、お元気でお過ごしでしょうか。

・春がまだ浅い春寒の候、お変りなくお過ごしでしょうか。

といったところでしょうか。

手紙も出だしは大事ですよね

芸でいうとつかみの部分になりますから。

読み手を一気にぐっと手紙に引き込んじゃいましょう。

春寒の候にまつわる言葉

春寒の候にまつわる言葉についてもご紹介します。

ここらへんもうまく使いこなせると、

「お、この人、手紙の書き方わかってるなー」

って感心されますよ。

・春とは名ばかり・・「春なのにまだ寒い」という意味。

・梅花・・・「2月を表す花」として使われています。

・節分・・・「2月を表す言葉」であり、梅と同じように使われています。

・雨水・・・「2月19日頃を表す言葉」梅の見頃である2月下旬に使うことができます。

手紙の中にこれらの言葉を組み入れて書くと、季節感を表すことができます

しかし、1つの文で季語を入れすぎるのはタブーとされています。

初めと最後を除き、1つの季語を目安に手紙を作成しましょう。

手紙の締めでの使い方

手紙の締めの言葉は相手の体(体調)に気を使う言葉で締めましょう。

こちらにも時候を入れるようにしてください。

春寒の候を手紙で書く際の最後

・まだ寒さが残っておりますので、どうぞご自愛下さい。

・草花の芽吹き時は体調を崩すしやいので、お身体を大切になさってください。

・気温の変化が激し時期なのでどうぞお身体にお気をつけ下さい。

「春寒の候」を使用するのは、2月~3月ということになります。

さいごに

今回は春寒の候について、意味や使い方の説明と、具体的な文例をあげての使い方を
ご紹介しました。

2月~3月にビジネス関連で手紙を送る人は、相手の活躍を願うような
締めくくりにしても良い
かもしれませんね。

これから新環境での活動になる人もいるので、
相手の状況や立場を踏まえた上で考えるとより良い物がかけると思います。

▼3月に手紙を書くなら以下3つも候補になります!
早春の候
春暖の候
陽春の候

他の「時候の挨拶」も一覧から確認!

手紙を書くなら、季節をあらわす言葉「二十四節気」も重要です!