手紙の書き方

厳寒の候の意味と時期は?具体的文例で使い方をマスターしよう!

寒い日が日々続いている時に、耳にしたり目にしたりする「厳寒」という言葉。

時候の挨拶でいうと「厳寒の候」ですが、
厳寒とはどのような意味を持っているのでしょうか。

手紙に使う時の例を知っておくと便利ですよ。

言葉からなんとなく意味は推察できますが、
正確に把握しておきましょう。

今回は、厳寒の候について、意味や時期、使い方まで、例文をまじえてご紹介します。

※時期が近い時節の挨拶は「春寒の候」「早春の候」「春暖の候」です。

スポンサードリンク

その名の通り厳しい寒さをあらわします

厳寒は「げんかん」と読みます。

時候の挨拶ではたまに「これなんて読むの?」ってのが
ありますが、今回はそのまんまでした。

字の通り「厳しい寒さ」を表しています。

「候」は気候を表しているので、「厳しい寒さの気候」となります。

極寒と似ているのでイメージしやすいと思います。

使う時期は1月~2月

厳寒の候は、先ほど説明した通り「厳しい寒さの気候」のことなので、
使う時期は「1月~2月」が使い時になります。

いわゆる真冬の時期ですね。

イメージにぴったりくる言葉ですね。

12月に使用する例もあるので、
手紙を受け取る相手の側の気候を考えて使うようにしましょう。

例年は1月から寒さが本格的になりますが、
12月から厳しい寒さが続くようであったり、
地方によっては、12月から雪がつもりますからね。

手紙の具体的文例

1)はじめの挨拶は?

時候は、手紙の初めと最後を飾る大事な部分です。

適切なものを使わないと、なんでいまこれ使ってんだろう?
って思われちゃいますから要注意です。

今回の厳寒の候では、はじめの挨拶だと以下通りです。

・厳寒の候、お変りなくお過ごしでしょうか。

・厳寒の候、いかがお過ごしでしょうか。

・厳寒の候、お元気でお過ごしでしょうか。


このような初めが定番です。

もう少しオリジナルなものにしたいというのであれば、
少し、応用してみましょう

・寒さが肌を刺す日々が続いていますがお変りなくお過ごしでしょうか。

・例年よりも冷え込みが厳しいですがお元気でお過ごしでしょうか。

・本格的な冬の寒さ来たとのことでお身体は大丈夫でしょうか

・まだまだ春の声は聞こえませんがお変りなくお過ごしでしょうか。

・ビルの間を吹き抜ける木枯らしが辛い時期ですがお元気でお過ごしでしょうか。

といった文になりますね。

自分なりに工夫しても良いです。

気温が下がると体調を崩しがちになるので、
手紙の最初に寒さからの話題っていうのはしっくりきますよね。

自分の体調や近況も同時に報告すると相手に伝わりやすいです。

スポンサードリンク


2)関連する言葉

厳寒の候にまつわる言葉(1月)として

・元旦・・・元日の朝のこと指します。
・正月・・・1月全体を表します。
・松の内・・・1月1日~7日まで(地域により15日まで)正月の飾りを飾ります。
・人日、七草・・・五節句の1つで1月7日を指します。
・寒の入り・・・1月上旬の寒さの訪れ

等があります。


その他の1月の季語はこちら

「七草粥、初日の出、なずな、雑煮、初鶯、年酒、数の子、餅、おせち」

手紙の中にこれらの季語を入れて書くと、季節感を出すことができます。


これは共通事項ですが、季語の入れすぎは駄目ですよ

初めと最後を除き、1つの手紙に1つの季語が適当です。


3)締めの言葉

手紙の締めの言葉は相手の体(体調)に気を使う言葉で締めましょう。

手紙はおわりの文章で、その手紙の印象が全然違ってきますので、
ここも気合入れて書きましょう!


厳寒の候を手紙で書く際の最後

・寒さが厳しいですが、お身体を崩さぬようご自愛ください。

・今年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます。

・新年にあたり、皆様のご健康をお祈りいたします。

・寒さの折りから、お風邪などにはくれぐれもお気をつけ下さい。

「厳しい寒さ・新年」ということを感じさせる内容にすると良いです。

新年の挨拶にも厳寒の候は目上の人やビジネスシーンで広く使うことができるので、
覚えておきましょう。

冬だと年賀状があるので、それ以外に手紙をって機会はなかなかないかもしれませんが。

さいごに

厳寒の候について、意味や時期、例文などをご紹介しました。

1月20日頃は二十四節気で言うと、1年で最も寒さが強くなる「大寒」になります。

ちなみに、年が明けた1月5日頃からは「小寒」と言い徐々に寒さが強まります。

厳寒の候は、2月5日頃の立春までを目安に使い分けるのが良いです。

状況に応じて、2月中旬まで厳しい寒さであれば厳寒の候を使っても大丈夫そうですが。

今回紹介した例文を使用して、季節らしい手紙を書いてみてくださいね。

>> このサイトの「目次」はこちらです!

【その他の時候の挨拶の記事!】
仲秋の候」「秋冷の候」「晩秋の候
初冬の候」「春寒の候」「早春の候
春暖の候