暮らしの豆知識・雑学

夏季休暇と夏期休暇の違い、会社での正式な表記はどっち?

夏

もうすぐ待ちに待った夏休みですね。
このお盆の休みは、会社は長期休業となりますので
「夏季休暇」、または「夏期休暇」として、
社外向けに案内しているのではないでしょうか。

何となく使っているこれらの言葉ですが、
よく見てみると夏季と夏期で漢字が違いますね。

この漢字一字の違いで、いったい何が変わるのでしょうか?

今までなんとなく使っていたけれど、
気になりだしたら調べてみたくなりますよね。

そこで、今回は夏季休暇と夏期休暇の違いについて御説明しましょう。

スポンサードリンク

まずは季と期のちがいを知る


夏季休暇と夏期休暇、その違いは1字の漢字だけです。

この一字、季と期はそれぞれどのような意味があるのでしょうか?

先ずは、季からご説明しましょう。

季は、春夏秋冬のそれぞれの時節、シーズンのこと

四季のそれぞれのおわり、または一時期のおわり。

年月の区分、俳句の題材となる四季の風物。

などとあります。

それに対して、期はどうでしょう?

期は、ある一定の時期、定められた時期の事

時機、機会。

などとあります。

さらに詳しく調べてみると、
季は、四季や季節の季として、
特色のある月日のまとまりである
とあります。

期は、一定の尺度の下に定められた
月日のまとまりの事
とあります。

つまり2つの違いは?


このように季と期の違いがあるのが分かります。

この漢字の違いから考えると、夏季休業は
夏の季節の休暇ということになります


そして、夏期休暇は夏の間の一定期間の休暇ということになります。

つまりは、夏の間に休みをとればいつでも夏季休暇となりますが、
その期間が会社などで定められている場合は夏期休暇ということになります


どちらを使うのが正しいのか?


では、実際に職場などで使うのはどちらなのでしょうか?

これは結構、難しいのですが企業などで会社が決めた
休みの場合は夏期休暇としている
所が多く、
夏の間にここに休暇を取る場合には、
夏季休暇という名称にしている会社が多い
ということです。

これは、会社が定めた一定期間である休暇なら夏期休暇、
夏の季節の間に自分が決めて休暇をとるので、
それぞれがバラバラの休暇で期間が決まっていない場合には
夏季休暇としているということでしょう。

公務員は夏季休暇3日間

公務員の場合は、夏季休暇と表現します

公務員といっても職種様々ですが、一般的なものは、
7月から9月の間で3日間をとると決められています。

3日間って少ないって思う方もいるかもしれませんが、
公務員には他にもいろいろと休暇がとれるので、
あわせて長期休暇を取る方も多いです。

さいごに

今まであまり深く考えたことのなかった
夏季休暇と夏期休暇の違いを知ってみると、
その意味が多少違うことが分かります。

正しい意味を知って使い分けることができるのは、
社会人としても求められているような気がします。

このように一字の違いで微妙に意味が違う言葉は日本語には多くあります
その都度、意味をしっかりと調べて間違いの無いように使いたいものです。