日本では季節の挨拶として用いられる言葉がいくつか存在します。
時候の挨拶ってやつですね。
詳しく知らなくても言葉だけは聞いたことあるんじゃないですか?
その一つ「春暖の候」とはどのような意味かご存知でしょうか?
意味を知っておくと、手紙での使いどころもわかってきますよね
今回は春暖の候について、意味や時期、例文をご紹介します。
目次_Contents
意味は「春の暖かさを感じる気候」
春暖の候は「しゅんだんのこう」と読みます。春の温かさを感じる字と読み取れますよね。
意味もその通りなので、見ただけで意味が伝わりやすいです。
地域によっては桜の開花と共に使い始める所もあります。
3月~4月に使われます
「春暖の候」は、花の開花が気候の温かさを知らせてくれる「3月~4月」に使われることが多いです。
「早春の候」から切り変えるタイミング難しいという声があります。
そういう時は、相手先の桜の開花を調べて目安にすると良いかもしれません。
特に、送り先が東北地方の場合は桜の開花の時期がズレるので気をつけて下さい。
4月であれば、春暖の候を安心して使って大丈夫でしょう。
春暖の候と同じ時期に使うことができる時候の言葉はこちら
・春陽の候
・温暖の候
・軽暖の候
微妙なニュアンスの違いなので、これを使わなければいけないということではありません。
文全体で合うような時候を使用すると良いです。
スポンサードリンク
文例を使ってわかりやすく!
では、さっそく具体的文例を使って、使い方を解説します。1)手紙で書く際の初め
春寒の候を手紙で書く際の初めです。
・春暖の候、お変りなくお過ごしでしょうか。
・春暖の候、いかがお過ごしでしょうか。
というのが定番です。
ちょっとひとひねりしてみると、
・花の開花が春の訪れを知らせる今日このごろ、お変りなくお元気でしょうか。
・桜の花が綺麗に散り始めてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・桜見物の良い季節となりましたが、お変りなくお元気でしょうか。
・春光うららかな過ごしやすい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
といった感じです。
自分なりにアレンジを加えるのはありですよ。
温かさや陽気さが伝わるような始まりで書くと、春らしい手紙となります。
2)関連する言葉
春暖の候にまつわる言葉(4月)として
・卯月・・・・・陰暦での4月のことです。
・菜種梅雨・・・春になる変わり目に振る梅雨のような長雨のことです。
・花冷え・・・花は開花したが、肌寒い気候の時に使えます(4月上旬)。
・春眠・・・・春民暁を覚えずという言葉から来ている4月上旬に使える言葉です。
・穀雨・・・・4月下旬に使える言葉です。
その他の4月の季語はこちら
「初春、花曇り、おぼろ月、かすみ、雪崩れ、鰆、うぐいす、ひばり、たんぽぽ、若草」
うまく季語を使うと、季節を感じる手紙になりますよ。
3)手紙の締めの言葉
相手の体調を気遣う文章が定番ですね。
これは、どの時候の挨拶でも共通なので、頭にいれといてくださいね。
春暖の候を手紙で書く際の最後
・新年度となり、○○様のさらなるご活躍をお祈りいたします。
・新しい環境で、心機一転○○様の幸福をお祈りいたします。
・桜の花見頃のうちに、お花見致しましょう。
・花冷えに風邪などで体調を崩さぬようご自愛下さい。
これで、春の手紙もばっちりですね。
さいごに
春暖の候について、時期や意味、例文をご紹介しました。春の季節は新年度なので、ビジネスシーンで手紙を送る人は相手の仕事の成功を祈ったり、
応援すると良い印象になります。
また、近いうちに会いたいなと思っている相手であれば
「花見」をネタに誘ってみるのも良いかもしれませんね。
今回紹介した例などを参考に春らしい手紙を送ってみてはいかがでしょうか。
【その他の時候の挨拶の記事!】
「仲秋の候」
「秋冷の候」
「晩秋の候」
「初冬の候」
「厳寒の候」
「春寒の候」
「早春の候」
スポンサードリンク