時候の挨拶は日本ならではの手紙の文化です。
〇〇の候っていう言葉とともに冒頭の挨拶がつづられるわけですが、
この表現ひとつがあることで、季節に合わせた様々なことを連想させてくれます。
時候の挨拶にはそれぞれ使う時期が決められていますので、
誤った使い方をして、ばつが悪いってことにならないようにしたいですよね。
今回ご紹介するのは「寒気の候」です。
使っている漢字から、なんとなく冬に使うのでは?と
想定できますが、具体的な時期を把握しておきたいですよね。
では、さっそく説明していきます。
かんきのこうとはどういう意味?
読み方は「かんきのこう」です。「さむけ」と読むか、「かんき」と読むかで意味が変わってきますので、要注意です。
寒気は、気温が低くて寒いこと、つまり寒さ自体を指す言葉です。
寒気の候で「寒さを感じる時期になりましたね。」という意味となります。
使う時期は12月?
使う時期としては、12月です。主には12月中旬に使われることが多いです。
二十四節気の「大雪(たいせつ)」の時期を目安に
使用されるのが良いと思います。
(12/7~22頃です。)
1月初旬でも使えるか?という疑問もよく耳にしますが、
間違いというわけではないですが、個人的には1月は別の時候の挨拶を選んだほうが良いと思います。
手紙での具体的な例文
具体的な例文をご紹介していきます。自然と寒さに関連した挨拶が多くなります。
・寒気の候、初雪の知らせを耳にする今日この頃、お変わりありませんか。
⇒「初雪」という言葉も冒頭の挨拶ではよく使われます。
地域によっては、雪もそうそう降らないところもありますよね。
そうした場合で「初雪」と使う場合は、こういう表現もありだと思います。
・寒気の候、身を切るような寒さを感じる季節になりました。
⇒12月に入って寒さを感じる日が続いているようならこういう表現ですね。
ただし、本当の寒さは1月以降というのが一般的なので、
その年の寒さ状況によって使い分けてください。
・寒気の候、凍てつくような寒さが続いておりますが、冬はこれからが本番です。
⇒上でも書きましたが、一般的に寒さは年が明けてからが本番ですが、
凍てつくような寒さを感じているなら、こうした表現も間違いではありません。
あくまでも、その時々の気候を表すってことが大事です。
・寒気の候、水たまりにひと晩で氷が張る、寒さ厳しい季節となりました。
⇒寒さによって起こった出来事を書くのも良いですね。
<結び>
結びとしては、寒さを受けての言葉になりますから、
以下のような表現が代表的です。
・寒さが厳しい時期です、健康にお気をつけてお過ごしください。
スポンサードリンク
挨拶に動物やイベントを取り入れる
上であげたようなオーソドックスな挨拶も良いけど、もう少しアレンジしてみたいって時は、以下挨拶はいかがでしょうか?
・寒気の候、冬至の日にはゆず湯にゆっくり浸かって温まりました。
⇒ゆず湯が寒い時にはかかせないって時はこの表現です。
・寒気の候、例年にない寒さに、森のシマリスのように冬ごもりしたくなるこの頃です。
⇒動物をあげた表現も冬を表すのに良いと思います。
・寒気の候、クリスマスプレゼントはもう用意されましたか。
⇒もうすぐクリスマスって時期ですから、こうした表現もありですね。
さいごに
今回は寒気の候についてご紹介しました。寒い時に使う時候の挨拶だけに、寒さを表す表現になりがちですが、
逆に寒さからくる行動や、暖かさを連想させるものを書いても良いと思いますので、
上を参考にアレンジしてみてください。
スポンサードリンク