時候の挨拶

暮秋の候の時期は?例文で意味と読み方を具体的にご紹介!

10月も下旬となると冬が迫ってきた感がありますよね。

秋に使う時候の挨拶ですが、今回は「暮秋の候」です。

暮れるっていう漢字から、秋の終わりを感じさせる時候の挨拶ですね。

実際何月のいつからいつまで使える挨拶なのでしょうか?

さっそく、具体的に使う時期や意味、例文をご紹介していきましょう。

スポンサードリンク

「ぼしゅう」とはどういう意味?

秋の暮れですから、「秋が終わりに近づく季節になりましたね」といった意味です。

冬のはじまりでもありますし、年の暮れも近づいてきてますし、感慨深い季節です。

何月なら手紙に使うのに最適?


暦の上で冬が始まるのが、11月8日頃のいわゆる立冬です。

二十四節気の一つなので、ご存知の方も多いのでは?

なので、暮秋の候を使うのは、主に11月上旬くらいとなります。

じゃあ、11月中旬が冬なので使えないかっていうと、もし暖かい日が続いていたら

まだまだ秋って感じですよね。気候にもよりますね。

上旬って表現が微妙ですが、秋の暮れを感じたら使ってみましょう。

手紙での具体的な例文

具体的な例文をいってみます。

暮秋の候、晩秋らしい、さわなかな季節になりました

 ⇒冬目前で、空気が透き通り、さわやかに感じる気候になりますよね。

  そんな気候を感じたら使いましょう。


暮秋の候、穏やかな小春日和が続くこの頃です

 ⇒少し暖かい日が続いているようならこの表現です。

  寒い冬の前の暖かい日を楽しみたいものです。


暮秋の候、日ごとに寒くなり、ひだまりの恋しい季節となりました

 ⇒まあ、だいたいが寒いが続くことが多くなりますね。

  ひだまりが恋しくなりますよね


結びの表現です。

今年も残りわずか、どうぞお体にお気をつけください

 ⇒秋も暮れってことは、今年も残りわずかってことです。

  一年も早いものですね。


日々を健康に、お過ごしください

 ⇒くれぐれも健康に留意したいですね。

  そうした想いを表現するのも、結びの言葉としては良いですね。

スポンサードリンク

親しい方へは少しくだけた表現を・・


日ごとに寒くなりましたが、出かけるのを楽しみにしている毎日ではないでしょうか?

⇒寒いと私は出不精になりますが、

 空気の澄んで、真冬ほどは寒くない、晩秋の季節が良いって方も多くいらっしゃいます。

 そんな相手に送る手紙は、楽しくなるような文章にしたいところです。

さいごに

今回は暮秋の候について、詳しく説明しました。

この季節までくると、今年も残りわずかって感じがします。

11月下旬になると時候の挨拶の漢字に冬が登場してきますよ。

過ごしやすい秋の暮れを、楽しみたいですね。