「霜」がつく時候の挨拶ってけっこうありますね。
今回は「霜寒の候」をご紹介します。
読み方は「そうかんのこう」です。
なぜ霜が多いのか考えてみたんですが、
皆さんは「霜月」って言葉聞いたことがありますか?
旧暦で月を表す言葉の一つです。
師走(12月)、神無月(10月)くらいは割と有名ですが、
わりとマイナーなのが霜月です。
答えをいうと霜月は11月を表します。
なので、霜がつく時候の挨拶の時期は・・・だいたい想像できますよね。
今回も霜寒の候について、具体的な例文等をまじえて紹介していきます。
結びの言葉もご紹介するので、ぜひご確認ください。
「そうかん」とはどういう意味?
意味としては、霜が降りることになりますので、霜が降りる時期になりましたね、といった意味になります。
まあ、地域によっても若干の違いはありますが、
だいたいの時期が想像できるのではと思います。
時期は何月のいつからいつまでに使うのか?
使う時期としては、11月から12月中旬あたりになります。感覚的には11月下旬くらいが最適だと思います。
冒頭でも書いた通り、霜月に使うのが、良い気がしますが、
ずばり何月何日を指す言葉ではないので、ある程度は許容範囲です。
12月中旬を過ぎたら、別の時候の挨拶が候補になると思います。
手紙での具体的な例文
具体的な挨拶や結びの言葉を例文使ってご紹介します。・霜寒の候、冷気が募る朝、庭にも初霜が降りる季節となりました。
⇒庭に初霜が降りたら、こうした表現が良く使われます。
だいぶ朝が冷え込む季節です。
霜に関連して、別の情景が思い浮かぶようでしたら、それを書いても良いですよ。
・霜寒の候、こちらはもう初雪が降りました。冬の訪れが今年は早いようです。
⇒地域によっては、早ければ初雪が降る季節です。
冬の訪れが早いと感じたら、こうした表現がおすすめです。
・霜寒の候、野山の色が変わり、遠くの山はもうすっかり雪化粧です。
⇒地方だとこうした情景もよくありますよね。
山々が冬の訪れを教えてくれたなら、それを手紙に書きましょう。
<結びの言葉>
・十一月も終盤を迎えました。風邪をひかぬよう過ごしましょう。
⇒寒くなる季節、風邪をひかぬようといった表現が結びに使われることが多いです。
暖かくして過ごしたいものです。
・今年もあと一か月あまり。充実した毎日をお過ごしください。
⇒今年残りわずかといった表現も良くつかわれる表現です。
一年があっという間だったと感じる時期です。
充実した日々を送りたいですよね。
・冬支度を早めにし、どうぞお体にお気をつけください。
⇒冬支度をというのも、この時期使われる表現です。
本格的な冬はもうすぐです。
スポンサードリンク
親しい方に送る少しくだけた表現
一般的な表現をご紹介しましたが、
少しくだけた表現もあげてみます。
例えば、こんな挨拶はいかがでしょうか?
・霜寒の候、今年のボジョレー・ヌーボーは大変できが良いと聞きました。
もう楽しまれましたでしょうか。
⇒ボジョレーヌーボーを楽しみにしている方、結構いますよね。
手紙を送る相手がボジョレーを楽しみにしているようなら、こうした表現も良いです。
相手に合わせて挨拶を考えるのも手紙のだいご味です。
さいごに
今回は霜寒の候をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?霜の降りる季節ですから、これからますます寒くなる季節です。
温かい飲み物でも飲みながら、手紙の内容を考えたいところです。
スポンサードリンク