手紙の書き方

長雨の候を使う時期は?意味と使い方を文例とともにご紹介!

5月~7月になると雨が続くことが多くなりますよね。
いわゆる梅雨の時期ですが、梅雨の時期主に6月に手紙を書くときの
時候の挨拶のひとつとして、「長雨の候」があります。

6月に使う時候の挨拶としては「入梅の候」や「初夏の候」等もありますが、
雨が続いているなあと感じる日々が続いているのであれば、
「長雨の候」も選択肢のひとつです。

今回も具体的な使い方や意味等、文例とともにご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

長雨とは具体的にいつか?

「ながあめのこう」と読み、「梅雨の時期がやってきましたね」というような意味になります。
長雨の候の「長雨」は明確に梅雨を指す言葉になるため、秋雨ではないことに注意しましょう

どちらかというと秋の長雨を連想される方が多いかと思いますので、注意してください。

最近雨が続いているなあ・・・という個人の感覚で使うものでもありません。^^;)

(候は「時期」や「季節」を指します)
他の時候の挨拶と同様に何月何日からって厳密に決まってませんが、
梅雨明け宣言間近の日に送るのは、手紙が届く日数を考えても
ほかの時候の挨拶を使ったほうが良いかと思います。

手紙で使う場合の具体的な書き方

丁寧な手紙の書き方では、時候の挨拶を使います。

時候の挨拶のない手紙を見かけるが・・・って方もいるかと思いますが、
その時は、「前略」となっているはずです。
いきなり用件に入る場合の書き方ですね。

構成としては、
まず冒頭の挨拶である「拝啓」(頭語とも言います)

事項の挨拶から本文、結びの挨拶として、

「敬具」といった結語でしめる訳です。

例文1)丁寧な手紙の例

拝啓 長雨の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

(本文)

雨の日が続きますが、皆様お元気で、お身体にはご留意ください。 敬具

スポンサードリンク


親しい方へは少し柔らかくアレンジ

親しい方への手紙でも、時候の挨拶を添えるのは、
相手への気持ちが伝わります。

正しい、少し表現を柔らかくすると、より親しみがこもった文章になりますので、
アレンジしてみてください。

よく使われるのが、
「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃」
「憂鬱な梅雨の季節となりましたが」
といった表現ですね。

また親しい方で先方の趣味などを知っている場合には、

・梅雨明けには一緒にハイキングに出かけたいですね など、
相手の事を考えながら書くと、きっと気持ちも伝わると思います。

さいごに

今回は「長雨の候」について、時期や意味、 文例等の使い方についてご紹介しました。
雨が続くと気分も暗くなりがちですが、
そんな時に届く親しい方からの手紙はうれしいものです。

今度の梅雨の時期には、久しく会えていない友人に
手紙を送るのも良いですね。