「残暑が厳しいですね」なんて言葉が使われるくらいですから、
耳慣れた言葉ではありますが、手紙で使う時候の挨拶となると
「いつ使うの?」
って、正確な時期はちょっと怪しくなりますよね。
今回は「残暑の候」について、意味や使う時期、具体的な使い方を
例文でご紹介します。
意味は「暦の上では秋だけど、まだまだ暑い」
読み方は「ざんしょのこう」です。残暑とは立秋の日以降も残っている暑さのことを言います。
意味としては「暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑いですね」
といった意味があります。
どれくらいが暑いか?って話がありますが、
一般的にみんながまだまだ暑いねって感じてるか?ですね。
とくに手紙を送る相手がそう感じている必要があります。
使う時期は立秋以降から
「残暑の候」は、立秋以降に使われる時候の挨拶です。立秋(8月7日)から処暑(8月23日)までに使われる挨拶で、
この期間を過ぎると別の時候の挨拶になりますので注意してください。
多少は過ぎても問題はないですが、
必ず相手に届く頃を考えて挨拶を選びましょう。
立秋といっても、8月ですからまだまだ暑いはずです。
8月後半になって、急に寒くなったって場合は適切な挨拶ではなくなりますので、
ご注意を。
時候の挨拶は時期だけでなく、意味を考えることが重要です。
スポンサードリンク
ビジネス文章から友人の手紙まで、具体的な例文
では実際に挨拶文を使う時の例をご紹介します。まず、挨拶文は手紙の冒頭に使われる事が多いです。
例:残暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
例:残暑の候、○○様におかれましてはますますご健勝のことともお慶び申し上げます。
時候の挨拶定番の表現なので、目にしたことがあると思います。
ビジネスの文章に使う場合は、これが無難ですね。
友人に送る場合は、相手との距離感を気にして書くとよいです。
仲がとても良い相手にはかなり砕けた文章でも良いのですが、
そこまでではない相手に関しては、少し固めの文章にすると良いです。
最初は仲が良い相手に送る場合の挨拶をご紹介します。
例:残暑の候、先日近隣の公園で盆踊りがありました。○○様もいかれましたか?
例:残暑の候、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
例:残暑の候、先日家族で海水浴に行ってまいりました、
人が多くて大変でしたが、とても楽しかったですよ。
この例文のような挨拶文にすると、相手にも楽しかったことを伝えやすいです。
本文とは違う言を書くことで、手紙も読みやすくなります。
ではそこまで知った間柄でない方に手紙を書く場合の挨拶文をご紹介します。
例:残暑の候、朝と夕方は過ごしやすくなって来ましたが、○○様はいかがお過ごしですか?
例:残暑の候、夏も終わりに近づきましたが、まだまだ暑いですね。
例:残暑の候、暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
例:残暑の候、しばらくお会いしないうちに秋になりましたが、ご家族の皆様はお変わりありませんか?
こういった挨拶文だと、相手も嫌な気持ちにはならず、気持よく読んでもらうことができます。
相手との心の距離感を考え、文章を選んで書きましょう。
さいごに
残暑の候について、意味と使う時期、使い方を例文でご紹介しました。秋に暑さを感じる時ってぼんやり覚えていると、
9月とかに使ってしまいそうになるので要注意です。
私も最初は9月前半に使うイメージでしたが、
やはり、旧暦の暦の考え方があったり、
時候の挨拶は正確に把握していないといけませんね。