年の瀬が迫ってくると、年賀状と年越しそばが気になる私ですが、
大晦日に年越しそばを食べる習慣は、イベントや行事として
すっかり日本人の中に根付いていますよね。
わたしは子どもの頃から、寝ていても起こされて食べてました。
そんな年越しそばなので、なんとなくいくつになっても食べないと
安心して年を越せないような気がしてしまいます。
さて、この年越しそば、正式には大晦日のいつ頃食べるものなのでしょうか。
大晦日ってのはわかってるんですが、具体的にいつ?何時?
って考えたのは私だけではないはず。
そこで今回は年越しそばは、大晦日のいつ食べるものなのかをご紹介します。
みんないつ食べてるかリサーチしてみると
大晦日に食べるのは間違いないのですが、夕飯をお蕎麦にするご家庭もあれば、深夜に改めてそばを食べるというご家庭など、
微妙に食べる時間はばらつきがあるようです。
また評判のお蕎麦やさんには、大晦日にはお昼から行列ができたり、
大晦日もお仕事という方は職場の近くで時間がとれる時に食べるということもあるでしょう。
観光地でお正月を迎える方は、周囲にお蕎麦屋さんがなくて食べられない場合は、
コンビニなどで買ったカップ麺やお弁当のお蕎麦をホテルに持ち込んででも、
やはり年越しそばを食べるという方もいらっしゃるとか。
どんべえとか、緑のたぬきとか、ちょっと小腹が空いた時に食べるとおいしいですからね。
海外でしたら時差もありますから、その国の時間で年越しをお祝いする方も多いです。
結局いつ?決まりがあるの?
決まりはなく、時間はいつでも構わないのですが、ひとつ注意点があります。年を越さないうちに食べ終わることが大切です!
年越しそばには、細く長く健康でという長寿への願いや繁栄への祈りが込められていますが、
その他には災厄を断ち切って新たな年を迎えるなどの厄落としの意味があります。
そのため新年にもちこさないように、今年のうちに食べてしまうのがよいとされます。
また、江戸時代に金細工師がそばだんごを転がして仕事納めに金粉を集めたということから、
金運をあげるという意味もあったりするので、
食べ残しをすると金運が逃れて行くなんていう説もありますので、
気になる方は食べられるだけの量をつくるようにしましょう!
普段から夜食慣れしている方は、0時過ぎとか微妙な時間に食べていた方もいるかもしれません。
今年から注意してくださいね。
除夜の鐘を聞きながら・・・
子どもの頃は紅白歌合戦が終わる頃に母親がバタバタとそばを作り始めて、23:45辺りでしょうか・・・ゆく年くる年が始まると除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べておりました。
除夜の鐘は多くの場合108回つくことは知られていますが、
最後の1回を新年を迎えてからつきます。
ということは、107回鳴るのを聞きながら年越し蕎麦を食べるのですね。
そして新年を迎えると同時に家族で乾杯をして、
お年玉を受けとり(!)中味を確認して安心してまた寝ておりました。
今は、そのまま初日の出を観て、初詣を行ってからゆっくりと自宅に戻る
というご家庭もありますね。
いずれにしましても、各ご家庭なりに一つのけじめとして、
大晦日に年越しそばを食べる風習は良いものだなぁと思っています。
さいごに
結論としては、大晦日であればいつでも良くて、年を越さないように要注意ってことですね。そばは、夜食としてもおいしいですから、0時過ぎないように気をつけてください。
スポンサードリンク