時候の挨拶

秋霜の候の時期と意味は?読み方と使い方を例文でご紹介!

暖かい日があると思ったら、急に寒くなったり、寒暖差の激しい季節が秋ですね。

秋の夜長なんて言葉もあるくらい、ついつい夜を楽しみたくなる季節でもあります。

そんな季節は手紙を書くのも悪くないですよね。

今回ご紹介するのは「秋霜の候」です。

読み方は「しゅうそうのこう」です。

時候の挨拶は基本音読みでしたね。

個人的には、今回のは読みは少し難しかったです。

今回も、使う時期や意味、具体的な例文をご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

「しゅうそう」の意味は?

さっそく意味ですが、霜はご存知「しも」のことで、秋霜ですから秋の霜ですね。

秋の冷たい霜の季節になりましたね。といった意味になります。

秋に入って、寒さを感じる気候になったら使いどころです。

暖かい日が続いているようなら、別の時候の挨拶が良いかもしれません。

気候にあった挨拶を選んでくださいね。

具体的な時期は?何月に使うのが正しいの?

秋というと暦の上では9月~11月を指しますが、

秋霜の候を使うのは、10月になります

10月でだいぶ寒さを感じ、霜の季節になったら使いましょう。

暖かい日が続いている年もあるので、注意してください。

手紙で使う場合の具体的な例文

具体的な例文をいってみましょう!

まずは一般的な使い方です。


・秋霜の候、いよいよ秋も深まってまいりましたが、元気にお過ごしですか。

⇒ 汎用的な表現ですね。無難な表現ともいえます。

  「秋が深まる」といったところが、9月では使わない表現です。


・秋霜の候、公園の木々が赤く染まり始めました。

⇒ 秋といえば、秋色の景色も素晴らしいものがあります。

 木々の様子を挨拶に取り込むのも良いですね。

 手紙を送る相手と情景を共有できたら最高です。


・秋霜の候、朝夕はめっきり冷え込んできました。

⇒ 急に冷え込むのが秋ですから、なんか冷え込んだなあと感じたらこの表現ですね。


・秋霜の候、日増しに秋が深まってまいりました。

⇒ もうひとつ汎用的な表現です。「秋が深まって」というところに、

 人それぞれ感じるところがあるのでは?と思います。


次は結びの言葉です。

・秋の深まりとともに寒さが増してまいります。どうぞお体にお気をつけてください。

⇒ 急に寒くなったら、やっぱり相手の健康を気遣いたいですね


・寒暖の差がはがしい頃です。お互い体調を崩さないようにしたいですね。

⇒ 言葉の通り、お互いに体調には気をつけたいものです。

スポンサードリンク

少しくだけたアレンジ表現

秋霜の候は、秋の寒くなったタイミングで使う時候の挨拶ですが、

秋を楽しみにしていたって人も多いはずです。

そんな時は、以下表現はどうでしょうか?


・木々の彩りも日々変化しています。紅葉狩りへ出かけたいですね。

 ⇒ なんといっても紅葉ですよね。近くで楽しむもよし、紅葉スポットへ出かけても良いです。


・今年の秋は駆け足とのこと。行楽に読書にと秋を楽しまれますように。

 ⇒ 読書の秋ともいいますね。手紙を送る相手が読書家なら、この表現も良いです。


手紙はやはり最後は相手を想って思い浮かぶ言葉を書きたいですよね。

さいごに

今回は「秋霜の候」について、具体的な使う時期、意味と読み方をご紹介しました。

例文ものせてますので、手紙を書くときの参考にしてくださいね。

秋の夜長、読書にふけるのも良いですが、手紙を書いてみてはどうでしょうか。