時候の挨拶

夜長の候の時期と意味は?例文で使い方と読み方をご紹介!

今回は秋に使う「夜長の候」をご紹介します。

似た時候の挨拶に「長夜(ちょうや)の候」がありますが、

「夜長の候」のほうがよく使われます

読み方ですが、「よながのこう」です。

時候の挨拶は音読みが多い中、今回は訓読みでした。

「やちょう」だと違う意味に聞こえますしね。

割と聞きなれた言葉でもありますね。

スポンサードリンク

「よなが」はどういう意味?

よながの意味ですが、皆さんの想像通り、夜が長いの意味です。

なので、「秋が深り夜が長く感じられますね

といった意味になります。

寒さを感じる言葉ではないので、秋に使いやすい季語になります。

秋の時候の挨拶に迷ったらこれがおすすめです。

手紙に使うなら何月?

秋の夜長というくらい、秋を連想させる言葉ですが、

一般的にいうと、9月頃から11月頃まで使われる表現ですが、

手紙で使うなら、10月~11月頃かと思います。

夜長という言葉を聞いて、夜が一番長いのは冬至では?

と思った方はするどいですね。

日付でいうと12月22日頃になりますが、

冬至だと冬になりますよね。

秋の時候の挨拶ということで、使用するのは11月までとしましょう

手紙での具体的な例文

では、手紙で使う時の具体的な例文です。

・夜長の候、めっきり秋を感じる季節、いかがお過ごしですか?

 ⇒いかがお過ごしの表現は鉄板ですね。

  秋の感じ方も人それぞれですが、それをすべて網羅するような表現ともいえます。


・夜長の候、十月の声を聞き、気候も秋めいてきましたね。

 ⇒10月で使うなら、こういった表現でもよいです。

  ここでも「秋めいた」として、それぞれ感じる情景にまかせています。


・夜長の候、秋の風が身に染みるような冷たさになってきましたね。

 ⇒少し寒さを感じるようであれば、秋の風の表現も良いです。

  本当に寒さが厳しい場合は、別の時候の挨拶がよいかもしれません。


・夜長の候、夕暮れの虫の音が耳に心地よい季節ですね。

 ⇒虫の音を耳にするような情景であれば、これも候補にしてみてください。


<結び>

最後の結びの言葉もいくつかご紹介します。

・たわわな秋の実りのように、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

 ⇒季語を使いつつ、ますますの以降は、決まり文句ですね。


・日増しに肌寒さを感じるこの頃、お体にご自愛ください。

 ⇒肌寒さを感じるようであれば、結びもそうした表現にしても良いです。

少しくだけた表現

秋は寒くなる季節でもあって、健康を気にするような文章になりがちですが、

少しくだけて、前向きな表現にするのも良いです。

・秋らしい心地よい季節です。この時季を存分に楽しみましょうね。

といった具合ですね。

いわれなくとって方もいると思いますが、

秋は出かけたくなる季節でもありますからね。

さいごに

今回は「夜長の候」をご紹介しましたしたが、いかがだったでしょうか?

最初にも書きましたが、「長夜の候」もありますが、

個人的には、こちらの「夜長の候」のがしっくりくるかと思います。

夜の長い日が続きますので、遠くに住む知人に向けて手紙を書くのも良いですね。