暮らしの豆知識・雑学

日本の徴兵制の歴史、最近復活がささやかれているが?

日本でもかつては徴兵制度がありました。

集団的自衛権の容認による流れから、
徴兵制が復活するんじゃないか?
なんてニュースが聞かれるようになりましたが、

まずは、かつての日本の徴兵制についてどんなものだったのか、
興味ありませんか?

今回は、日本の徴兵制の歴史についてご紹介します。

スポンサードリンク

どんな制度だったか?


徴兵制は、国家が国民に兵役に服する
義務を与える制度です。

日本の徴兵制についてですが、
はっきりと徴兵制という名前ではないのですが、
これが徴兵制に当たるというところを解説していきます。

そもそもはじまりは、
明治5年の全国徴兵の詔がそれにあたります。

大日帝国憲法代20条に、日本臣民は法律定むる所により
兵役に服すと記されています。

さらに兵役法第1条には、帝国臣民たる男子は
本法の定むる所により兵役に服すとあります。

これがつまりは国民は兵役に服さなければならない
という意味になるのです。

この兵役法では、兵役が課せられるものは
内地と樺太に本籍がある、例外を除いた17歳から40歳
までのすべての男子
となっています。

そして戸籍上の戸主が家族に徴兵の適齢者がいる場合には、
徴兵適齢届戸いうものを本籍地の市町村に
提出しなくてはいけない義務がありました


いつ頃からいつまであったのか?


日本の徴兵制は、1872年の11月28日の全国徴兵に関する詔
翌年1873年の1月10日の太政官布告無号徴兵令の布告によって
国民皆兵制がとられたことに始まります。

その徴兵令は1927年4月1日に廃止され、
これと引き換えに兵役法が公布されました

これにより日本男子は満20歳になると
徴兵検査を受ける義務が課せられました


この徴兵制で太平洋戦争末期には700万人以上の人の
徴兵が行われたと言われています。

しかし第二次世界大戦に敗れた1945年に廃止されて、
それ以降は徴兵制は行われていません


徴兵検査ってどんなものだったのか?


徴兵検査は、越中ふんどし1枚になり身長、
体重測定、視力検査の後に軍医の前でふんどしを脱いで、
痔や梅毒を検査する方法がとられていました。

この検査が終わると順番に徴兵官の前に呼ばれて判定を受けます。

検査の結果は、甲種、第一乙種、第二乙種、丙種
といったランク分けがされていました。

身体や精神の状態が兵役に適さない人は丁種とされました。

徴兵検査で甲種となると、現役徴収の可能性が
きわめて高いことになります。

丁種以外は兵役原簿に記載されこの原簿から誰を
招集するかの権限は、連隊句司令部が持っていました。

1939年に抽選制度が廃止されるまでは
必要な人数が抽選で決められていました。

さいごに

日本の徴兵制の歴史についてご紹介しました。

このように昔は日本でも徴兵制が取られていました。

今でも世界の各国で徴兵制が敷かれています。

日本に徴兵制がないのは、戦争を放棄した証だと思います。

最近復活がささやかれるようになってるのは、
子供を持つ親としては、決してひとごとではなく、
十分注意していかなければいけない重要なニュースだと考えています。

【関連記事】
>> 徴兵制のある国、ない国、それぞれの理由とは?

>> 韓国の徴兵制について年齢や免除等詳しく知りたい!