手紙の書き方

立夏の候の時期はいつまで?意味や使い方を具体的例文で解説!

手紙を書くなら「時候の挨拶」を正確に使いたいですね。

意味を理解して、使う時期を間違わなければ
あなたの書く手紙の品格が格段にあがりますよ!^^)

今回は「立夏の候」です。

読み方は「りっかのこう」ですが、
「夏」がつく言葉の中でも時期が想像しづらいもののひとつですね。

いつからいつまで使えるのか?

今回は、立夏の候の意味や時期、手紙で使う場合の具体的な例文についてご紹介します。

スポンサードリンク

夏の始まりをあらわします

立春・立夏・立秋・立冬の中の一つの立夏ですが、

季節の名称の前につく「立」には「はじまり」という意味があります。

となると、立夏の候はつまり「夏の始まる時期」という意味になります。

旧暦では1年を24の季節に分けていて、その中の一つに立夏があります。

24に分けた季節のことを二十四節気と言います。

昔使われていたもので、今では春分や夏至、冬至などが知られていますね。

その中の一つが立夏となります。

時期は5月5日から1週間程度

立夏はある程度ズレはあるものの、しっかりと決まっており、
5月5日から5月6日です。

丁度こどもの日からその翌日です。

かなり使える時期がピンポイントなので
「ちょっと使いづらい・・・」
って感じたかもしれませんが、

立夏の候は

「夏が始まりましたね」
「もう少しで暑くなる季節ですね」


といった意味がありますので、

絶対に「5月5日・6日につく手紙じゃないと書いてはいけない」というものではありません。

だいたい5月5日を含めた1週間くらいにつくものなら問題なく使用できます。

あまり離れすぎると使えないので、別の時候の挨拶を使いましょう。

(新緑の候などがおすすめです)

手紙はだいたい3日程度で届くと思われますので、逆算して使いましょう。

スポンサードリンク


例文

ではどのように使えばいいかを具体的にご紹介します。

そのまま使っても良いですし、少し工夫してもよいと思います。

まずはじめに、ビジネス文章で使われる使い方をご紹介。

例:立夏の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

例:立夏の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

等です。

ビジネスの文章に関してはある程度決まっているものなので、
上の例で問題ないでしょう。


次に、友人や少し仲の良い方に送る場合の例をご紹介します。

例:立夏の候、ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたでしょうか。

例:立夏の候、風が気持ちのよい季節になりましたが、皆様お元気でしょうか。

例:立夏の候、過ごしやすい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

例:立夏の候、先日近くのお家の庭に綺麗なツツジが咲いているのを見ました。

等、5月に届くことを考えて、ゴールデンウィークにどんなことをしたのか、
外の気候はどうか、どんな花が咲いていたかを書く
と、
相手にも伝わりやすく、好感が持たれます。

少し難しいと思う方は、家の窓から見える景色を少し入れるだけで構いません。

ひとつ書くだけで、とても上品な手紙になります。
ぜひお試しください。

さいごに

立夏の候について意味や時期、使い方の具体的な例文をご紹介しました。

他の時候の挨拶と比べて、使える期間が短いですが、
ゴールデンウィークでの出来事を報告する時等に良いかなと思います。

楽しい出来事を伝えられると良いですね。