時候の挨拶

初春の候っていつから?読み方から意味まで、例文とともにご紹介!

時候の挨拶をいろいろとご紹介していますが、今回は「初春の候」です。

読み方はそのまま「しょしゅんのこう」で問題ありません。

」の文字があるので、使う時期を間違いそうですが、

何個か時候の挨拶を調べた方なら、そのままの意味でないことは想像していることと思います。

今回は「初春の候」について、意味等を例文とともに詳しく紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

季語の「初春」とは?


初春はずばり「新年」「正月」といった意味になります。

春なのに正月?としっくりこない方もいるかもしれませんが、

時候の挨拶に出てくる季語は、旧暦でいつか?って話になり、

旧暦で「初春」は新年なんですね。

ということで、使う時期は新年や正月になります。

1月中旬だと使う時期としては遅いです。

書き出しの例文は?

正月は年賀状があるので、手紙を出す機会もあると思います。

具体的な例文を見れば、イメージがつかめるのではと思います。

送る相手によって、多少言い回しを工夫するのも良いですね。

ビジネス用としても使える言い回しもあるので、確認してみてくださいね。


・輝かしい新年を迎え、謹んで年頭のごあいさつを申し上げます

 ⇒どういった新年かは、相手にあわせて。もちろん新年はこれからですから、目指す未来を書きましょう


・皆様おそろいで、よき新年を迎えられていることと存じます。

 ⇒送る相手だけでなく、その家族をも含めた挨拶にすると、新年の挨拶としては良いですね。


・いつになく暖かな三が日となり、穏やかな日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか

 ⇒正月を過ぎてから出すときには、三が日の様子を書くのも良いと思います。

  今回の例は「暖かな日」が続いたパターンですが、実際の状況に合わせて工夫してみてくださいね。

結びの言葉は?

最後の結びの言葉もきっちりしめたいところです。

結びの言葉が素敵な手紙だと、読んだ後の印象も大分違いますからね


・本年も変わらぬご厚誼(※)を賜りますよう、お願い申し上げます。

※「ご厚誼」は「ごこうぎ」と読み、深い親しみの気持ちを表します。

ビジネス文章の場合、こうした言葉を織り交ぜるのも良いと思います。


・皆様が一年を健康でご無事に過ごされますよう、またますますのご活躍を心より祈念いたします。

⇒最後の結びとしては、相手へのエールとなるような言葉を記すのが良いですね。

さいごに

今回は「初春の候」について、例文を使ってご紹介しました。

1年のはじまりに出す手紙になりますから、

1年の感謝と、新しい一年について、書きたいですね。

冬は家にいる機会も多くなる季節です。

そんな時に大切な人から手紙が届くのは、うれしいものですよね。