暑い夏が終わり秋になり、だいぶ夜が涼しくなってきましたね。
明け方になると、肌寒さを感じるようにもなりました。
秋をあらわす言葉で「仲秋の候」ってありますが、
どういう意味かご存知ですか?
言葉は聞いたことはあるけど、意味やどのようにして使われるのか?
意外と知らなかったりします。
今回は、仲秋の候にまつわる話についてまとめましたので、ご紹介しますね。
※似た言葉に「初冬の候」「晩秋の候」「秋冷の候」等もあるので、要チェックです。
季節のあいさつ「なかのあき」
仲秋の候というのは「なかのあき」と読み、「季節の挨拶」の1つです。昔から使用されている言葉であり、
仲秋の候の「候」は「時候や季節」を示しています。
俳句の季語や手紙の最初に使われたりしています。
最近は手紙を書く機会も減っているので、
書いたことあるって方もすくないかもしれません。
また、「仲」という言葉は、季節の真ん中を表す言葉でもあるので、
「仲夏」や「仲冬」などとしても使われています。
9月10日~10月10日頃に使う言葉
秋の言葉と言っても使う時期はいつなのでしょうか。古くから使われているため使う時期には気をつけないといけませんね。
間違った時期に使ってしまうと恥ずかしい思いをしてしまいます。
仲秋は陰暦の8月15日頃に使われていた言葉であり、
現在では「9月10日~10月10日頃」に当たる言葉です。
例年の天気予報などでは、涼しくなるのが早くなる年では、
9月のお知らせとして仲秋の候を使って話す場合もあります。
文章での使い方の例
仲秋の候を使った挨拶はどのようにして使われるのでしょうか。時候は正式(礼儀正しい)文章に用いる言葉です。
時候の挨拶をしてから相手の体の体調を気にかけるように作成すると
スムーズな流れとなって良いですね。
仲秋の候は秋に使う言葉なので
「仲秋の候、さわやかな好季節が続く中、お身体はお変りないでしょうか。」
といった文章の出だしに使います。
もう一例げると、
9月~10月は衣替えのシーズンであるため寒い日もあるので、
「仲秋の候、寒くなる日が日に日に多くなっていますが、
お身体の方は大丈夫でしょうか」。
なども良いですね。
スポンサードリンク
仲秋と中秋の違いは?
仲秋と中秋は同じ意味で捉えられていますが、細かく遡ると若干の違いがあります。
中秋は「9月15日(陰暦8月15日)」を指す言葉であります。
中秋は満月が美しいとされていて「中秋の名月」と言うほど月が見事です。
この日の夜には、五穀豊穣に感謝をする日でもあり、
祭壇にススキや果物、豆などを飾ってお月見をしています。
さいごに
いかがでしょうか、秋の季節を示す「仲秋の候」についてまとめてみました。正しい使い方をして挨拶として使用してみましょう。
また、秋の夜長を満喫するべくお月見をして中秋の名月を
体で感じてみるのも良いかもしれませんね。
▼月別の時候の挨拶一覧はこちら!
>> 時候の挨拶とは?月別の一覧!
【その他の時候の挨拶の記事!】
「秋冷の候」
「晩秋の候」
「初冬の候」
「厳寒の候」
「春寒の候」
「早春の候」
「春暖の候」
スポンサードリンク