祝日って、名前だけでわかる祝日とそうでないのがありますよね。
11月3日は文化の日ですが、「文化の日」っていうのも意味や由来が想像できない
祝日のひとつだと思います。
ふと、子供に聞かれて困ったなんて経験をしたお父さん、お母さんも多いと思います。
芸術の秋って言葉も関連しているのかな?なんて。
今回は、文化の日とは?意味や由来についてご紹介します。
目次_Contents
日本国憲法の公布に伴う祝日
ずばり由来を紹介すると、終戦後の1946年11月3日に平和と文化を尊重する日本国憲法が公布されたんですが、この日を文化をたたえる記念日としたのが
そもそものはじまりです。
その後1948年に国民の祝日となりました。
文化を進めていきましょう、自由と平和を今後も継続していきましょう、
といった意味合いが込められているんですね。
ちなみにこの日は明治天皇の誕生日でもあります。
戦前も11月3日は、明治節と呼ばれる祝日でした。
じゃあ、明治節が文化の日になったのかって考えますよね?
でも、直接関係ないというのが、公式見解ですが、
本当にまったく関係ないのかというと、疑問を持つ声も多いです。
ここらへんは、結論が出ないので、ここまでにしときます。。。
また、日本国憲法が施工された半年後の5月3日が憲法記念日です。
憲法記念日は、名前で意味がわかる祝日のひとつですね。^^)
どんなことが行われるの?
「文化の日」にはどんなことが行われるのでしょうか?1937年に制定された文化勲章の授与式が、
1948年以降は毎年、文化の日に皇居で行われています。
2014年だと、
天野浩(半導体工学)、中村修二(電子工学)のノーベル賞受賞者
他5名の計7名が予定されています。
日本の文化の発展に功労のあった人物に贈られる賞ですが、
ニュースで必ずとりあげるので、見たことある人もいるかと思います。
天皇陛下より文化勲章が授与されますからね、栄誉あることです。
文化の日というと、他には、
文化庁の主催する芸術祭などの文化にまつわるイベントが各地で開催されますし、
博物館や美術館が入場料無料になる地域や、
文化の日特別企画のある施設などもあります。
入場料無料ってけっこういいですよね。
例えばですが、
東京の国立西洋美術館の常設展、
東京国立近代美術館では所蔵作品展
等です。
普段美術館なんかいかないって方も、これを機会に見に行ってもいいですね。
私たちはこの日に何をすべきか?
単純に休みの日として、どっか遊びに行くのも良いですが、せっかくの祝日なので芸術の秋らしく「文化の日」にちなんだ
過ごし方をするのもよいですね。
各地の博物館や美術館,その他の文化施設などで、
特別割引やイベントなどが開催されているところもありますので、
この機会に芸術鑑賞を楽しむのもよいものです。
また、歌舞伎やお茶会などの日本文化に触れるのもよいですね。
文化の日は一年の中で統計的に晴れが多い日とも言われています!
紅葉も楽しめる行楽シーズンの貴重な休日ですから、
少し足を伸ばして旅行を兼ねた文化に触れる一日もよいのではないでしょうか。
ちなみに、11月3日が日曜日の場合には、翌日の月曜日が振替で祝日となります。
さいごに
11月3日の文化の日について、意味や由来、過ごし方等をご紹介しました。普段の休みとは違った、何か文化を意識した過ごし方を計画したいものですね。
もうすぐですが、まだ日があるので、いろいろと企画を検討してみてくださいね。
スポンサードリンク