イベント・行事

雑煮の由来と地域による違い、何故正月に食べるのか?

正月になると雑煮を食べるって家庭多いですよね。

「今年も良い年になりますように」
「家族が健康でありますように」

そんな願いを込めてお正月にいただいてるんじゃないでしょうか?

いまや、コンビニはもちろんスーパーでも、遅くても2日からは
オープンしてますから、別におもちを食べなくても普通の食事が
できるんですが、

正月はお雑煮が食べたくなりますよね!

スポンサードリンク

全国を見てみると、沖縄以外では日本各地にそれぞれのお雑煮が
文化として根付いています


我が家のお雑煮」がそれぞれのご家庭にもあると思いますが、
そもそもなぜお雑煮をお正月に食べるようになったのでしょうか。

今回は2015年のお正月を迎える前に、雑煮の由来をご紹介しますね。

雑煮を食べながら、実は雑煮とは・・なんて話せば、
物知りなんだって、ちょっと見直されますよ!

歳神様へのお供えのお下がり?

お餅というのは古来、日本人にとっては特別な日に食べる
「ハレ」の日の食べ物
だったので、新年にはお餅をついて
歳神様にお供えをするという習慣がありました。

そのお下がりをいただくのがお雑煮の始まりです。

雑煮は読んで字がごとく、色々な具材が混ざっている煮物という意味の
「煮雑(にまぜ)」が語源ですが、
武家社会では「烹雑(ほうぞう)」と呼ばれていました。

その武家社会では宴の最初に雑煮をいただく縁起の良い食べ物だったのです。

そこから一年の最初であるお正月にお雑煮を食べるようになりましたが、
そこにさらに縁起を担いで、お供えのお餅の
お下がりを入れて食べるようになりました。

雑煮のもちは、もともとはお供えのもちだったんですね

現代は、1日からお供えのもちとは別に
雑煮用のもちで、どんどん食べ始めますけどね。^^)

旧年の収穫に感謝し、新たな年の豊作と家内安全を祈り、
正月の三が日の間の祝膳にはおせち料理やお屠蘇とともに、
雑煮をいただくのが多くの地方での習わしとなっています。

スポンサードリンク


地方によっていろいろ

我が家のお雑煮という言葉があるように、
地方によって、ご家庭によって、お雑煮はいろいろあります。

おせちのように使う素材や味付けに決まりはありませんし、
お餅も地域によって形が違います


一例を挙げますと、お餅は九州や関西では丸いお餅、
東北は関東は四角い角餅が多い
です。

九州育ちの友人は、小さい時にお正月には手のひらで丸くお餅を丸めるのが
お手伝いの一つだといってました。

けれども関東では、平たくのばして包丁で四角く切っていきます。

どちらも美しいお餅ができますが、

九州育ちの友人は、お雑煮やお汁粉には丸いお餅がぷかぷか浮いている姿が
似合うと感じるそうです。

育った環境の違いを感じますね。

雑煮の具は、その土地で採れるものを入れるのが基本なので、
様々な野菜やきのこ類、貝や魚が入るものです。

いろいろ話を聞くと、
家庭によっては、鶏肉を入れたり、具は三つ葉だけという場合もあります。

地方によってはお餅と野菜が必ず
セットでなければならないところもあれば、

自分の畑で採れたもの以外は入れないことから
餅食の禁忌を行っていた名残でお餅を入れないという地域も残っています

おもちの入っていない、雑煮って・・・
いろいろなんですね。

味付けはお吸い物と同じようにすまし汁という地域が多いようですが、
関西のように白味噌だったり、小豆の甘いお雑煮という地域もあります

香川県では白味噌にあんこ餅という取り合わせも珍しいです。

さいごに

雑煮の由来と、各地域のお雑煮についてご紹介しました。

香川県の白味噌にあんこ餅はちょっとびっくりしました。

違う地域で育った二人が結婚すると、最初の正月で出される
お雑煮にびっくり
するようですね。

基本どの地域のお雑煮でもおいしいですけどね。

日本全国お雑煮食べ歩きの旅などやってみたくなりますね!

【関連記事】お正月のお役立ち情報!
 >>おせちの由来と意味、料理13品目についてわかりやすくご紹介!
 >>お正月のしめ縄はいつからいつまで飾ればいいの?
 >>鏡餅のカビ防止はどうすれば良い?処理方法と生えた時の取り方!
 >>鏡餅はいつまで飾る?食べるのは正月のいつまでなの?