イベント・行事

鏡餅はいつまで飾る?食べるのは正月のいつまでなの?

お正月に飾る鏡餅、毎年何気なく飾ってましたが、
実は正確にいつからいつまで飾るものか知らないって方も多いのではないでしょうか?

知らなくても大丈夫です!いまから知ればいいんです!

鏡餅はそもそも、ハレの日に捧げる神聖な食べ物であるお餅を歳神様にお供えして、
そのお餅を神棚から下ろしてお供え物を一緒にいただく
ことで、
この一年の無病息災をお祈りするという気持ちが込められています。

現在では日持ちが良いようにパッケージに入ったもの、
賞味期限の書かれているものなどが売られていて、
スーパーで買ってきたものをそのまま飾るって家庭も増えてます

今回は、鏡餅について、本来はいつまで飾り、いつまでに食べるべきか?をご紹介します。

スポンサードリンク

まずは由来について

平安時代に書かれた源氏物語に、正月行事についての記があります。

「(前略)歯固めの祝いして、鏡餅さへ取り寄せて、(後略)」

この時代の宮中ではお正月に歯固めの儀式としてお餅を食べていたのですね。

健康に生きるためには歯が大切という考えから、長寿への願いを込めて、
お正月にこの歯固めと鏡餅のお祝いが行われていました。

これが鏡餅の由来だと言われています。

健康のためには歯が大事っていう考え方は、すごく共感します。

もちろん、ものをかむために歯が大事って考え方もありますが、
私は、おそらくですが、いろいろな病気の原因の多くは、虫歯なんじゃないかと
思ってる
んですよ。

だから、子どもの歯磨きには気をつけるようにしてます。

本人が嫌がるまで、仕上げ磨きしてやろうって思ってますよ。(^^)

飾っていたものをいつ下ろして割るのか?

実は鏡餅という名前も地域によって呼び方に違いがあるのですが、
いつまで飾って、いつ食べるかも地域による違いがあります

けれども一般的には「鏡開き」として知られている
1月11日に「鏡開き」をしてお雑煮やお汁粉などでいただきます


お供えしたお餅には、新年の歳神様の霊が宿っていると言われ、
それをいただくことで新たな生命力をいただくのが鏡開きです。

そのため、お餅は刃物でで切るのではなく、
木槌などで叩いて割るようにしましょう。

鏡開きは歳神様がいらっしゃる松の内(1/7まで)が明けてから
という意味で1/11が一般的ですが、
松の内が15日までという地方もあります

その場合には15日もしくは20日に鏡開きを行います。

また、京都のように1月4日に行うという地方もあります

スポンサードリンク


一度に食べられないけど、どうすれば?

さて、割ったはいいものの一度に全部は食べられないものですよね。

そこでいつまでに食べたら良いかということですが、
食べ切る期限に特に決まりはありませんので、
しっかり保存できればいつ食べても構わないということになります

真空パックなどに入っているものでも、割った後は普通のお餅同様に
カビが生えやすくなりますから、食べやすいサイズに切って
冷凍保存しておくとよいでしょう


私の実感としては、冷蔵庫に保存しても1ヶ月以内で食べきったほうが安心です。

食べられるサイズの鏡餅にするか、割ったものは煮たり焼いたり、
揚げておかきにするなどして、できるだけ早く食べる方が良いと思います。

歳神様の霊魂もたっぷり取り込んで、元気いっぱいで新年をスタートさせましょう!

さいごに

やっぱり便利なのは、スーパーで買う鏡餅ですね。

真空パックに入ったやつなら、飾っててもカビが生えづらいです。

でも、昨年はうちの夫が真空パックからわざわざ出して
飾ったため、カビが生えて大変でした。。

「こらー!」って怒ったら、しゅんとしてましたよ。^^)

みなさんは真似しないようにしてくださいね。

鏡餅は飾った後に、鏡開きして、食べて完了っていうのが
基本的な流れですね。

そろそろ年末ですね。正月のこともどうしようかと考える時期になりましたので、
鏡餅のことも、どうするかそろそろ相談初めてくださいね。

【関連記事】お正月のお役立ち情報!
 >>おせちの由来と意味、料理13品目についてわかりやすくご紹介!
 >>お正月のしめ縄はいつからいつまで飾ればいいの?
 >>鏡餅のカビ防止はどうすれば良い?処理方法と生えた時の取り方!
 >>雑煮の由来と地域による違い、何故正月に食べるのか?