お正月とはそもそも歳神様を無事にお迎えする準備をするという
日本の習わしです。
知ってました?
なので、しめ縄も歳神様をお迎えするための準備です。
よし、お迎えの準備だ!って気持ちで飾ってなかった方も
多いと思いますが、そういうことなのです!
神社にも飾られているしめ縄ですが、
それに縁起物の飾りをあしらったしめ縄飾りを、
各ご家庭では玄関や神棚などに飾りますね。
クリスマスまではリース、終わったらしめ縄の準備を始めて、
年末までにはお正月飾りを済ませるというご家庭も多いかと思いますが、
本来はいつからいつまで飾るものなのでしょうか。
今回はお正月のしめ縄についてご紹介します。
目次_Contents
意味と由来は?
しめ縄には、この先は清浄、神聖な領域であると線引きする意味があります。これは天の岩戸にこもっていた天照大神(あまてらすおおみかみ)が、
そこから出られた際に岩戸に縄(しりくめ縄)を張って、
再び入れないようにしたという「古事記」に残されている神話が始まりとされています。
この先は神聖な場所であるという意味で、神社以外にも岩や神木と呼ばれる樹木、
井戸や瀧などにもしめ縄が張られています。
一度は見たことありますよね?
本来は藁で編むもので、太い方をどちらに向けるかなど決まりもあります。
漢字では注連縄、七五三縄、標縄などと書きます。
すす払いが終わってから飾る?
歳神様をお正月にお迎えする準備を終えて、この先は清浄な場ですのでどうぞお越しくださいという目印がしめ縄です。
ですので本来は12/13のすす払いが終わって飾るものだったので、
この12/13を正月事始めと言います。
現在ではクリスマスのリースや飾り付けを行うご家庭も多いですし、
大掃除をいつやるかもバラバラだと思いますので、
13日以降30日までの間の大掃除が終わって、清浄な場になったらしめ縄飾りを飾ると良いでしょう。
ただし29日は二重苦、苦という響きが縁起が悪いとして、
お正月飾りを出すのを避けます。
31日も一夜飾りはよくないとされますので、この2日は避ける方が良いでしょう。
我が家では例年、クリスマスが終わって大掃除が終わるのが27,28日となりますから、
28日か30日に飾るようにしています。
いままであまり意識してなかったご家庭では、
今年はいまのうちにいつ飾るかを決めておくのが良いですね。
スポンサードリンク
松の内まで飾る!
歳神様をお正月に無事お迎えして、おせち、お雑煮でお祝いをします。松の内まででお正月飾りを外しますので、一般的には1月7日に外すところが多いです。
地域によっては6日、4日、15日とする場合もありますので、
御住まいの地域かご家族の習慣に従われると良いでしょう。
近所に親戚がいれば、聞いてみるのが早いですが、
いない場合は、近所の知人からそれとなく聞いてみましょう。
外したしめ縄飾りは15日に神社で行われるどんど焼きに
持ち込むことができれば良いのですが、
それ以外の日でも神社に納めることができます。
さいごに
お正月のしめ縄についてご紹介しました。最近ではすっかり行事の飾り物、縁起物として暮らしに定着しているしめ縄飾り。
バイクや車などにも厄除けの意味を込めて付けられていますね。
しめ縄を活用して区切りをつけ、新たな年を神聖な気持ちで迎えるのは
とても良いのではないかと思います!
【関連記事】お正月のお役立ち情報!
>>おせちの由来と意味、料理13品目についてわかりやすくご紹介!
>>鏡餅のカビ防止はどうすれば良い?処理方法と生えた時の取り方!
>>鏡餅はいつまで飾る?食べるのは正月のいつまでなの?
>>雑煮の由来と地域による違い、何故正月に食べるのか?
スポンサードリンク